漢方治療の基本

内服薬と外用薬

内服薬と外用薬
 

1.内服薬
   a.湯液

生薬を煎じて服用 ⇒ 葛根湯
煎じることにより生薬同志の相互作用が働き、成分抽出に影響を与え薬効を高める。
※例外
生薬を熱湯に浸して振り出して服用 ⇒ 三黄瀉心湯
(緊急に気を下げ、血を止める目的)

   b.散薬
生薬を粉末にして服用 ⇒ 当帰芍薬散
生薬の揮発性、芳香性成分を保持を目的としています。

   c.丸薬
粉末にした生薬をハチミツで丸めて服用 ⇒ 八味地黄丸
徐放性にして、マイルドに効かす目的を目的としています。
現在は多くの薬方が煎じた上でエキス顆粒とされ、簡単に使用できるようになっています。
しかしながら、エキス顆粒を投与していて効き目が思わしくない時、本来の湯液や散剤・丸剤の形で投与するとシャープに効いてくる時がありますので、状況に応じて上手く使い分ける必要があります。

 

2.外用薬
   a.
軟膏

紫雲膏、中黄膏、大乙膏

   b.撒布薬
 伯州散(外科倒し)

   c.洗滌薬
 忘憂湯(甘草湯)

漢方薬の命名法

漢方薬の命名法には以下のような特徴があります。

1.「君薬」となる生薬の名をつけたもの
人参湯(人参、甘草、白朮、乾姜)
身体を温め、胃腸機能を促進させ、体に力をつけます。(人参の作用)

2.内容を全部あらわしたもの
甘草乾姜湯(甘草、乾姜) ⇒ 温裏剤として用いられます。

3.薬の作用や効果でつけたもの
補中益気湯 ⇒ 中焦を補い、気を増します。
平胃散 ⇒ 胃の病邪を平らげます。
瀉心湯 ⇒ 心の熱を瀉す。
  
 

ページトップへ