利水剤について
利水剤
利水剤の基本的な薬剤は二陳湯(半夏・茯苓・陳皮・甘草・乾生姜)
利水剤の基本といわれている
六君子湯(二陳湯+(白朮・人参))
虚弱となった今日の日本人の利水剤の基本
胃腸虚弱タイプのひとの胃薬とのイメージが強いが、二陳湯加減であるので、利水.理気し、咳、痰を治す効果があり、気管支炎にも応用。また、気を下すことで、イライラ、クヨクヨ、不眠にも効果がある。
この他に以下のようなものがある。
小半夏加茯苓湯(半夏・生姜・茯苓)
つわりの薬として有名
苓甘姜味辛夏仁湯(茯苓・半夏・杏仁・甘草・乾姜・細辛・五味子)
小青竜湯(麻黄・芍薬・乾姜・甘草・桂枝・細辛・五味子・半夏)
小青竜湯(麻黄・芍薬・乾姜・甘草・桂枝・細辛・五味子・半夏)
気管支炎、喘息、肋膜炎、肺水腫などに適応
虚弱化した今日の日本人には麻黄の配されない処方をファーストチョイスとするとよい。
五苓散(沢瀉・猪苓・茯苓・朮・桂枝)
- 吐き下しの感冒性胃腸炎、頭痛、ネフローゼなどに適応
- ことに、乳幼児の吐き下しの胃腸風邪に使用の機会がある
- 人参湯証と異なり顔面がやや紅潮し、小便が少ない、吐いても吐いても直ぐに水分を欲しがる。「人参湯証は一般的には顔色悪く、小便多く、吐くとぐったりして何も欲しがらない」
苓桂朮甘湯(茯苓・桂枝・白朮・甘草)
仮性近視、起立性調節障害に適応
防已黄耆湯(防已・黄耆・朮・生姜・大棗・甘草)
水太りの体質改善薬として中年女性によく使用する
猪苓湯(猪苓・滑石・沢瀉・阿膠)
- 膀胱炎の薬として有名ですが、
- 傷寒論少陰病篇に下痢六七日、喘して嘔渇し、心煩眠ることを得ざるものは猪苓湯之を主る。
- 地球環境が激変し、心肺に軽い熱を持ち、心煩を訴えるひとの風邪、咳、不眠、自律神経失調症、尿漏れなどに使用。今日、使用の機会が極めて多い。
越婢加朮湯(麻黄・石膏・生姜・大棗・甘草)
流涙、ネフローゼ、リューマチ、皮膚病性腎炎などに適応
人参湯(人参・甘草・白朮・乾姜)
吐き下しの感冒性胃腸炎、悪阻、泡の様な痰の出る肺炎、水様性痰の出る喘息、気管支炎などに使用の機会あり。胸や心下の冷えを目標に使用。
真武湯(茯苓・芍薬・生姜・朮・附子)
裏寒に陥っている人の起立性調節障害、内臓下垂体質の体質改善、気管支炎、肺炎などに使用
呉茱萸湯(呉茱萸・人参・大棗・生姜)
胃寒のある人の頭痛などに使用
当帰四逆加呉茱萸生姜湯(当帰・桂枝・芍薬・木通・細辛・甘草・大棗・呉茱萸・生姜)
冷えのある喘息、気管支炎などに使用
半夏白朮天麻湯(六君子湯・沢瀉・天麻・黄柏・麦芽・神麹・黄耆)
脾胃虚弱なものの頭痛、眩暈に用いる
当帰芍薬散(当帰・芍薬・川弓・茯苓・朮・沢瀉)
温性駆瘀血剤で利水剤でもある薬方、婦人の諸疾患に応用が広い
よく苡仁湯(麻黄・当帰・白朮・意苡仁・桂枝・芍薬・甘草)
関節リューマチに使用の機会
五積散(二陳湯・半夏厚朴湯・四物湯去地黄・桂枝・麻黄)
気・血・痰・寒・食の五積[体内に病毒が鬱積する)を治す
体質的に肝と脾の虚弱のものが寒と湿に損傷されて起こる疾病に用いる
上熱下冷、腰冷痛、腰肢攣急、小腹痛を目標として用いる
多くの場合、冷え太り、冷え便秘となっている