漢方治療の基本

気血水について‐水‐

気血水について

「水」とは
水の変調・水滞・水毒

体液の偏在が起こった状態 痰飲とも言う

  • 体質傾向として認められることが多いが水滞が基盤となって疾病が起こっていると考えられる各種の疾患がある。
  • 利水剤投与により現代医学にない角度からの治療ができます。 
    水滞に対する方剤である利水剤[除痰剤]の大部分は治脾剤に属していることからも明らかであるが、水滞の原因は脾と腎の機能障害、特に脾が主たる原因であると考えられる。
    軟弱となった今日の日本人に対するファーストチョイスは六君子湯である。
    又、現実には水滞の奥に裏寒が潜んでいるケースが非常に多く、いわゆる利水剤を長期に使用する時にも附子を加えて用いたり温裏剤を併用する必要が生ずるのが大部分である。
    水滞の症候
  • 胃内停水
  • 胃部振水音
  • 悪心嘔吐
  • 胸水貯留
  • 心嚢液の貯留
  • 肺水腫
  • 湿性胸膜炎
  • 泡の様な痰の出る肺炎
  • 水様性痰の出る気管支炎
  • 気管支喘息
  • 水様性鼻水
  • 喘鳴
  • 浮腫*
  • むくみやすい
  • 水ぶとり
  • 唾液
  • 涙の分泌過多
  • 仮性近視
  • 多汗あるいは無汗
  • 眩暈
  • 耳鳴り
  • 頭重
  • 頭痛
  • 各種の疼痛[関節痛・胸痛・神経痛]
  • 震かん
  • 口渇または水を嫌う傾向
  • 排尿回数が少ない尿量減少
  • 全身倦怠
  • 易疲労性*現代医学が捕らえるレベルの浮腫ばかりでなく、手指関節部位等の軽微な浮腫も含める。
利水薬の配された利水剤の適応となる

 
 

ページトップへ