<はじめに>
今日、漢方薬が現代医学の中で盛んに用いられるようになりました。
しかし、漢方医学の基礎知識の無いままに、現代医学の薬と同じ感覚で、
例えば肝炎に小柴胡湯、といった具合に病名漢方がなされ、しかも長期間、
漢方医学的診断もなく同じ薬方が投与されているのが大部分のように見受けられます。
このような用い方をしたのでは漢方薬の効果がないばかりか、
現代医学の薬よりマイルドと言えど、命にかかわる事が生じる可能性があります。
漢方薬は漢方医学の基礎知識を持って使用していただきたいと切に願います。
<漢方薬は日常診療の中で用いてこそ本領を発揮します>
漢方医学は生体に備わった汗、吐、下などの生理作用を利用した
自然治癒力を最大限に生かす自然な治療法であると共に非常に合理的です。
肝炎、喘息などの特定の疾患に効果があるのではなく、
むしろ広く、日常診療の中で用いて本領を発揮します。
40年の経験から、日常診療では薬物投与は漢方薬をメインにして
不足を現代医学の薬で補うのが理想であると考えます。
漢方医学は現代医学とは異なる
独特の医学概念と治療法を持っています。
独特の医学概念と治療法を持っています。
現代医学で治療していてははかばかしくない時、
漢方医学のサイドから疾病を見直すと好結果が得られる事をよく経験します。
病名・病状 | 相当する漢方診断 | 対応する漢方薬 |
低血圧・起立性調節障害 | 裏寒 (りかん) |
真武湯 |
哺乳力不足・発育不良 | 脾虚 (ひきょ) |
四君子湯 |
手術後の体力・気力低下 | 気血両虚 (きけつりょうきょ) |
十全大補湯 |
骨粗鬆症・腰痛症・ 前立腺肥大症 |
腎虚 (じんきょ) |
八味地黄丸 |
神経痛 | 表寒 (ひょうかん) |
桂枝加朮附湯 |
月経痛・子宮内膜症 | 瘀血 (おけつ) |
芎帰調血飲 |
高血圧・鼻出血・便秘 | 裏熱 (りねつ) |
黄連解毒湯 |
メニエール症候群・ 更年期障害 |
少陽(しょうよう) の熱 |
(加味)逍遥散 |
又、漢方医学は疾病を生体の防衛反応(○○湯証)で捉え、
生体を一番的確に回復に向かわしめる治療法(○○湯)を直結させている
柔構造で実用的な医学です。
これを踏まえて、未知の病気にも立ち向かう事も可能と考えられます。
漢方医学は現代医学を補うばかりでなく
医学を発展させる鍵となる力ある医学であると思います。