漢方治療の基本

裏虚に対する処方

裏虚に対する方剤について

裏虚とは

裏虚とは左図のように身体にあるべきものが欠けている状態を指します。
裏虚とはごく大ざっぱには肝の働きの衰え、肝虚。
肝の働きを良くする裏虚に対する方剤の適応となります。
※主薬は芍薬。

 

芍薬甘草湯(芍薬・甘草)が基本

芍薬甘草湯に附子を加え芍薬甘草附子湯として投与する場合が多い。
身体の疲れ・だるさ・呼吸が深くできない(喘息)・しんどくて寝れない・夜泣き・胃痙攣・結石の痛み こむら返り・筋肉痛 下肢無力症・脚弱
日常では小建中湯などの建中湯類をよく用います。

太陰病の方剤臨床でよく使用する裏虚に対する方剤
臨床的には桂枝湯が基本薬
1.満腹・腹痛・胸のづつなさ・動悸などがあり、更に裏を補う必要のあるとき

桂枝湯に芍薬を増量して
桂枝加芍薬湯‐結腸過敏症のファーストチョイス

2.虚労

桂枝湯に芍薬を増量して膠飴(脾胃を温補する)を加えて
小建中湯‐小児の体質改善薬のファーストチョイス(臍せん痛、鼻出血、夜尿症、喘息、アトピーなど)
+黄耆‐黄耆建中湯
アトピー、胃潰瘍などのファーストチョイス
+当帰‐当帰建中湯
+黄耆・当帰‐帰耆建中湯
褥瘡、アトピー

3.表証・裏寒証汗が流れるように出る、尿が出にくい、手足が軽く引きつる

桂枝湯に附子を加えて
桂枝加附子湯
+蒼朮‐桂枝加朮附湯
神経痛、慢性関節リウマチのファーストチョイス

4.神経過敏

桂枝湯に竜骨・牡蛎を加えて
桂枝加竜骨牡蛎湯‐神経症、円形脱毛症によく用いる。

5.冷えのぼせのひどいとき

桂枝湯に呉茱萸、細辛、木通、当帰を加えて
当帰四逆加呉茱萸生姜湯‐霜焼け、冷え性、特に若い女性のファーストチョイス

6.裏熱をおびたもの(便が出ししぶる、排便痛、血便、便秘)

桂枝湯に大黄を加えて
桂枝加芍薬大黄湯

小建中湯(芍薬・甘草・生姜・桂枝・大棗・膠飴)について

小建中湯とは、桂枝湯に芍薬を増量し、膠飴(脾胃を温補する)を加えた薬方、太陰病の治療薬方です。

使用目標

一種の強壮剤で、身体が虚弱な人や平素は丈夫でもひどく疲労しているときに使用します。
疲労倦怠、手足煩熱、咽乾、口燥、腹痛、動悸、鼻出血、腹直筋の緊張 一般には下痢なし、食欲不振なし

臨床応用

虚弱児の体質改善、夜泣き、夜尿、ヘルニア、臍仙痛、アトピー性皮膚炎、喘息、過敏性大腸炎、腹痛、便秘、腰痛、肝炎

他の薬方との鑑別

同じように小児に良く用いられる人参湯や四君子湯との鑑別点は、腹直筋の緊張が認められない、下痢傾向が多く、少食であることなどがあげられます。
 
 

ページトップへ