解表剤について
発汗して病邪を排除し病を治す薬で桂枝・麻黄・葛根・蘇葉・細辛・荊芥などの解表薬の配された薬方。
解表剤には辛温解表剤(麻黄や葛根の配されている)や辛涼解表剤(薄荷や牛房子などが配されている)、理気剤(紫蘇葉や生姜の配されている)などがあります。ここでは辛温解表剤を中心に述べます。今日の中国では風邪には温病の治療薬である銀翹散など辛涼解表剤が使用されています。
辛温解表剤
- 太陽病(かぜなど病気の初期の段階で脈浮、悪寒、悪風のある時期)の治療薬
- 雑病で1と同じパターン(証)を示す患者に使用ストレスを排除しようと防衛反応が活発に働き、代謝レベルが急上昇しているが、まだストレスを排除する段階に至っていない。
解表剤とはごく大雑把には現代医学の解熱鎮痛剤に相当します。
特に表邪を去り表の機能を円滑にすることにより、皮膚のかゆみ、蕁麻疹、発疹など皮膚疾患に効果があったり、気血の流れが良くなることにより、気分が良くなったり、気分が落ち着いたり、元気になるばかりでなく、便秘、高血圧、痛風、高脂血症、喘息など多岐にわたる疾患にも効果があります。
甘草・生姜で裏を温め、芍薬・甘草で裏を補いながら桂枝で発汗して病邪を発散する。
葛根・麻黄を加えて…
葛根湯(桂枝・芍薬・甘草・生姜・大棗・葛根・麻黄)…表(寒)実
身疼痛 関節痛 汗なくして喘…表熱実
麻黄湯(桂枝・甘草・麻黄・杏仁)
身疼痛 煩燥…表熱実 (裏熱)
大青竜湯(桂枝・甘草・杏仁・生姜・大棗・石膏・麻黄)
表熱裏寒 …小青竜湯(桂枝・芍薬・甘草・乾姜・五味子・半夏・細辛・麻黄)
芍薬を増量して…桂枝加芍薬湯
芍薬を増量して膠飴を加えて…小建中湯
更に黄耆を加えて…黄耆建中湯
更に当帰を加えて…当帰建中湯
更に黄耆・当帰を加えて…帰耆建中湯
附子を加えて…桂枝加附子湯
更に蒼朮を加えて…桂枝加朮附湯
大黄を加えて…桂枝加芍薬大黄湯
表裏剤…表裏を同時に兼治する方剤
傷寒論では表証があっても裏寒証が併せ存するときは裏寒証をまず治療し、必要があれば表を治療する必要があります。また、表証と裏熱証を併せ存するときは表証をまず治療し、裏熱証を治療すべきであると述べていますが、表裏の二証を同時に兼治する方剤を使用しなければならない場合もあることを説いています。
- 桂枝人参湯(人参湯+桂枝)
…協熱下痢(寒に熱がはさまって下痢をしている)
桂枝で表証を、人参湯で裏寒を治す…表証と裏寒を同時に治す
頭痛・発熱・悪風・心下痞硬 - 参蘇飲(六君子湯+葛根・蘇葉・前胡・木香・桔梗)
…表熱裏寒
悪寒が少なく発熱・発汗…表熱
喘息・濃痰・咳すると胸が痛む…肺熱
下痢・心下痞-裏寒
いわゆる温病、現代人の風邪はこのパターンであることが多い、現代人の葛根湯 - 五積散(二陳湯+平胃散+四物湯+桂枝・麻黄・桔梗)
…表熱裏寒
気・血・痰・寒・食の五積、寒湿にありたるものを治療。
水ぶとりのもの、上半身に熱感あり下半身に冷え腰・腹痛するものに使用
附子を加えて用いること多い - 防風通聖散(調胃承気湯+解毒中和剤+麻黄・防風・荊芥)
…表熱裏熱 三陽の合病
肥満卒中体質者(臓毒体質)に適応
多くは体質改善薬として高血圧 痛風 皮膚病などに使用 - 香蘇散(香附子・陳皮・甘草・乾姜・紫蘇葉)
胃腸の弱い心下に痞えがちな気の滞りのある人の風邪に使用
神経症・頭痛・気鬱・不眠・血の道・閉経などにも使用 - 香砂六君子湯 (六君子湯+霍香・香附子・縮砂)
宿食のある胃腸タイプの風邪・気管支炎 - 半夏厚朴湯(半夏・茯苓・厚朴・生姜・紫蘇葉)
別名:大七気湯
咽頭付近に症状を呈する気管支炎・喘息
神経症・血の道・顔面の浮腫・腎炎・ネフローゼ
付記
温病については別項を参照してください
理気剤については別項を参照してください