漢方治療入門講座

咳・痰・喘息に対する主剤

咳・痰・喘息に対する主剤

温裏剤
  • 甘草乾姜湯(甘草・生姜) 温裏剤の基本。多くは他の薬方と併用して用いる。
  • 茯苓四逆湯(甘草・生姜・附子・人参・茯苓) 虚弱となった今日の日本人の甘草乾姜湯として良く使用
  • 人参湯(甘草・生姜・朮・人参) 風邪を引くとすぐ、ゼロゼロ、ヒューヒューいう乳幼児の喘息性気管支炎によく使用。
    胸を一層温めるために五味子を加えて使用する。鼻水、薄い痰 心下痞を目標に使用
  • 真武湯(生姜・附子・芍薬・朮・茯苓) 五味子、麦門冬、人参を加えて真武湯生脈散の形で投与されることが多いが、心不全に陥っている人の咳や痰に使用。
補気剤
  • 四君子湯(人参・朮・茯苓・大棗・甘草) 人参湯証と異なり口の渇き、口唇の赤み、かさつき舌の白苔などの熱状がある。
    補気剤の基本。肺気腫などで気虚の程度が著しい時に使用する。
  • 六君子湯(四君子湯・半夏・陳皮) 人参湯証と異なり口の渇き、口唇の赤み、かさつき舌の白苔などの熱状がある。
    咳や痰の薬方の基本。
    日常臨床において六君子湯が奏効するケースが一番多い。
  • 茯苓飲(茯苓・朮・人参・生姜・橘皮・枳実) 食べ過ぎて胃がつかえているタイプに使用。喘息にも使用。
  • 麦門冬湯(麦門冬・半夏・粳米・大棗・人参・甘草) 潤肺止咳、生津止渇の補陰剤である麦門冬が配され、喉が渇き咳き込む人に使用。
    喘息にも使用。老人に良く使用
  • 補中益気湯(人参湯+大棗・陳皮・黄耆・当帰・升麻・柴胡)<別名:医王湯> 風邪が治らず、咳や痰が続き、体のだるい時に使用。
    昔は肺結核に良く用いた
  • 啓脾湯(甘草・人参・朮・茯苓・沢瀉・陳皮・山査子・蓮肉・山薬) 昔、腸結核に対して用いられた。
裏虚に対する方剤・補陰剤
  • 芍薬甘草湯(芍薬・甘草) 陰の補填剤、陰虚に陥った喘息などに使用。
    附子を加え心陰虚となったものに使用
  • 小建中湯(芍薬・甘草・桂枝・大棗・生姜) 小児の体質改善薬。
    長期的に用いる。
  • 当帰四逆加呉茱萸生姜湯(芍薬・甘草・桂枝・大棗・生姜・当帰・呉茱萸・細辛・木通) 冷え症のひとの風邪、気管支炎、喘息に用いる
  • 当帰湯(芍薬・甘草・桂枝・生姜・山椒・当帰・人参・黄耆・半夏・厚朴) 背中が冷えて腹にガスが溜まり咳き込むひとに使用
  • 六味丸(地黄・山茱萸・山薬・牡丹皮・沢瀉・茯苓) 体質改善薬。
    長期的に用いる。
  • 滋陰降火湯(四物湯去川芎、麦門冬・天門冬・知母・黄栢・陳皮・朮・甘草) 陰虚に陥り喉に潤いがなく、痰が出なくて咳き込むものに使用。
    かつて肺結核にて色黒で便の堅くて出難いものに使用した。
気血両補剤
  • 十全大補湯(人参・甘草・朮・茯苓・桂枝・黄耆+四物湯) 食欲が余り無く、体力が落ち、風邪が治らず咳や痰が続くものに使用
  • 人参養栄湯(十全大補湯去川芎・遠志・陳皮・五味子) 十全大補湯より更に虚状となり、心虚に陥り胸が冷えているものに使用
  • 炙甘草湯(炙甘草・生姜・桂枝・麻子仁・大棗・人参・地黄・麦門冬・阿膠) 喉が塞がり咳き込み、動悸、のぼせのあるものに使用
  • 大防風湯(四君子湯・四物湯・黄耆・牛膝・杜仲・防風・羌活・附子) 慢性関節リューマチの薬であるが花粉症などにも広く使用
解表剤
  • 小青竜湯(麻黄・芍薬・乾姜・甘草・細辛・五味子・半夏) 心下水気あるものの鼻水、咳、喘息に使用。
    胃腸の丈夫な人に使用。
  • 苓甘姜味辛夏仁湯(茯苓・杏仁・乾姜・甘草・細辛・五味子・半夏) 小青竜湯の裏の処方。
    麻黄が使いづらい人に使用。
  • 桂枝加杏仁厚朴湯(桂枝湯+杏仁・厚朴) 解熱した後、咳き込みの激しいものに使用
  • 参蘇飲(六君子湯+蘇葉・葛根・前胡・木香・桔梗・枳穀) 表熱裏寒、下痢気味で汗が出て咳き込み、濃い痰が出て胸の痛むものに使用
理気剤
  • 半夏厚朴湯(半夏・茯苓・生姜・厚朴・蘇葉) 喉が塞がり咳き込むものに使用
  • 帰脾湯(四君子湯+当帰・黄耆・酸柬仁・龍眼肉・遠志・木香) 心虚があり、咳き込むものに使用。喘息にも使用
瀉下剤
  • 麻杏甘石湯(麻黄・杏仁・甘草・石膏) 五虎湯(95)(麻杏甘石湯+桑白皮) 裏熱があり、汗出て咳き込むものに使用。喘息の薬として有名
  • 半夏瀉心湯(黄連・黄ごん・半夏・大棗・人参・甘草・乾姜) 裏熱があり、心下痞満して腹中雷鳴して下痢するものに使用。喘息にも用いる。
  • 清肺湯(黄ごん・山梔子・竹茹・貝母・桑白皮・杏仁・桔梗・麦門冬・天門冬・当帰・陳皮・五味子・大棗・茯苓・甘草・乾姜) 肺にこもった熱を取る。
    慢性気管支炎、気管支拡張症に用いる機会がある。
柴胡剤
  • 小柴胡湯(柴胡・黄ごん・半夏・大棗・人参・甘草・乾姜) 少陽にこもった熱を取る目的で使用。柴胡剤の基本。多くの場合は加減して使用。
  • 柴朴湯(小柴胡湯+半夏厚朴湯) 喘息発作にも使用
  • 柴胡桂枝乾姜湯(柴胡・黄ごん・楼根・桂枝・牡蛎・甘草・乾姜) 寝汗、心悸亢進、息切れ、上熱下寒を目標に用いる。
    肺結核の初期にもよく使用した。
  • 滋陰至宝湯(柴胡・当帰・芍薬・白朮・茯苓・薄荷・甘草=逍遥散+陳皮・知母・香附子・地骨皮・麦門冬・貝母) 昔の肺結核の薬。喘息にも使用。
  • 加味帰脾湯(柴胡・山梔子・黄耆・当帰・酸棗仁・龍眼肉・遠志・木香+四君子湯) 心虚に陥っている気管支炎、喘息にも使用
  • 竹茹温胆湯(柴胡・黄連・竹茹・麦門冬・桔梗・枳実・香附子+六君子湯) 熱が胸にこもって咳き込み、寝れない時に使用。
  • 柴陥湯(小柴胡湯+黄連・楼仁) 熱が心下にこもり咳き込み、心下が痛む時に使用。
  • 神秘湯(柴胡・麻黄・杏仁・甘草・厚朴・陳皮・蘇葉) 喘息発作にも使用
     

ページトップへ